Weekend Session (以下、W):CaravanさんもAnlyさんも今回のイベントが決まった時、どう思われましたか?
Caravan(以下、C):俺はギター・ジャンボリー(2020年12月に行われたイベント)に参加して、Anlyさんのライブを見る機会があって、その時は、なんともすごく気持ちが良くなるというか、ギターはもちろん、歌ももちろん、音に羽根が生えて飛んでっている絵が見えるような、すごい爽快感と、ちょっと少しの寂しさのようなもの、そんないろんなものが混在していて、すごく感動を覚えました。最高でした。
Anly(以下、A);うれしい!
C;あのイベントは360度お客さんが入っていて、贅沢な空間で面白かったですね。
A:そうですね。私とCaravanさんはちょっと出番が近くて、楽屋で配信をリアルタイムで見る、みたいな感じだったんですけど…。Caravanさんもループペダルを使っていたような気が…。
C:そうですね。でも、本当に俺は、入門編の入門編みたいな使い方なんですけどね。
A:初めて聴くCaravanさんは、なんかとっても綺麗な曲というか、癒し系のイメージが私の中にはあって、もちろんリズム感のある曲もあるんですけど、どちらかというと、人を癒すような音楽をされているようなイメージがあるんですよね。
C:ありがとうございます。
A:その後に音源も聴いたりしたんですけど、「Hometown」という曲が特に素敵というか、情景が浮かぶ曲だったんですよね。歩きながら聴いてたんですけど、歩きながら目の前に見たことある情景がいっぱい浮かんできて…。なんだろうな、Caravanさんの音楽を聴いて、沸々としたパワーが湧く人がたくさんいるんじゃないかなって思いましたね。
C:ありがとうございます。
W:おふたりは年は離れていますけれど、意外にルーツは近いんじゃないかなと思うんですけど?
A:そうですね。自分はルーツで言ったら、エリック・クラプトンとか、ZZトップとか、CCR(クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル)とか、そこら辺ですかね。
C:そうなんだ!
A:まぁ、父の影響ではあるんですけど。その辺は好きというのを通り越して、ほんとルーツというか、そんな感じです。
C:へぇ、ほんとー。
A:もう血みたい(笑)。
C:ほんとー。それは環境がいいところに生まれましたね。
A:そうですね。
C:音楽教育がいきなりいいところにいたんですね。エリートですね。
A:生まれが沖縄の伊江島っていうちっちゃい島で、自分でCDショップに行ことかできなくて。テレビでも音楽番組を見れるわけではなくて、チャンネル数が少なくて。せいぜいMステくらいしか見れない。だから父が持っているCDか、米軍放送のアメリカン・カントリー・カウントダウンとかチャート番組を聴いて過ごしてました。
C:そうなんだ!じゃあ、逆にいろんなその時の流行とか、ブームとかに流されずに、本当に純粋に自分の”これ好きだな”というものを聴ける環境だったかもしれないですよね。
A:そうですね。好きな音楽が聴けてるという環境だったですね。
C:初めはギターをやろうと思ったの、歌をやりたいなと思ったの?
A:歌いたいからギターを弾いてるみたいな感覚が今もあったりして…。最初は父が弾いてるギターに合わせて、適当に歌ったんですけど、弾いてくれないと歌えないですからね。だったら自分で弾こうかなという感じで。
C:そうなんだ。面白いな。お父さんって、ちなみにおいくつくらいなんですか?
A:64か65歳くらいなんですけど。
C:じゃあCCRとかクラプトンとかをリアルタイムで聴いていた人たちなんだね。
A:そうですね。逆に母は、父経由でブルースが好きで、元々は日本の音楽とか民謡。特に沖縄民謡が好きな感じで、本当にごっちゃになってましたね。チャンプルーみたいに(笑)。
C:それがすごくいいですよね。本当の意味で垣根がないというか、ジャンルで分けないというか。割とロックでも民謡でもブルースでも、似たようなグルーヴがあったりするし。
A:そうですね。
C:いろんな音楽には共通点もあってりするから、あんまり頭で考えて聴くより、そこにあるもので好きなものを聴けた方がハッピーかもしれないですね。
A:そうですね。
W:Caravanさんはギタリストとしても活動をしてましたけど、どういう経緯でギターを始めたんでしょう?
C:一番初めはうちの姉ですね。当時、バンド・ブームというのがあって、その頃、姉がドラムを突然、始めたんですね。で、それが俺にはかっこよく見えて、ドラムってものをやってみたいと、見よう見まねやってたんですけど、だんだんいろんな音楽を聴くうちに、ギターっていいなと。ギターって持ち運びができるから、いろんなところに一緒に連れて行けて、どこでもぽろんと弾けちゃう。そうすることで、なんか色んな人と混ざりやすいというか、コミュニケーションも取れる。そういうのもあって、だんだん興味がギターに移っていって…。その頃は、何をやったかな。うーん、初めはTHE BLUE HEARTS(ザ・ブルーハーツ)とか、そうだなBO GUMBOS(ボガンボス)とかも好きだったし、いろんな音楽を聴いてたんですが、だんだんアメリカのルーツ・ミュージックとかが好きになってきて、それでカウントリーとかブルースとかを掘り下げてる高校時代だったりもしました(笑)。わりと俺の周りにはそういうのの逆のような情報がいっぱいある世界だったから、みんな流行りのものにワーっと飛びついちゃうだけど、自分はそこに違和感があったりだとか、なんか馴染めなくて…。で、どちらかというと、そういう土っぽい音楽とか、そういうものの方がかっこよく聴こえて、それで俺もやっぱりCCRとかもすごく聴いてたし、意外と似たような音楽を聴いてた若い頃だったかもしれない(笑)。
A:そうなんですね。似た音楽を聴いてたんですね。
C:AnlyさんからCCRとかの名前が出てくるのは、すごくちょっとオーってなりますよ。
A:ほんとですか。なんかうれしいです。私も周りとかにそんな音楽を聴いている人がいなくて。流行りの音楽を知ってるというか、話を合わせるために聴いてはいたけど…。
C:わかるわかる。
A;なんか。本来はお家に帰るとそうではなくて。
C:みんなと話を合わせて、ヘッドフォンの中ではルーツミュージックが流れてるっていう(笑)。
A:まったくそうでした(笑)。
C:面白い!でも、すごくその気持ちはわかります。
W:おふたりはループステーションを使って、ライブをなさっていますが、どういう経緯で使い始めたんですか?
A:私はエド・シーランがきっかけですね。高校生の時にフェスでエド・シーランが演奏しているのを見て…。その前からエド・シーランは知ってたけど、ライブ・スタイルについては知らなくて、ひとりなのにこんなに音をいっぱい出せるんだ、っていうことにすごく感動して、私も始めたんですけど。やっぱり難しくて。一度ズレたら、ズレたまま音は回るし…、みたいな感じで挫折しかけたりすることが何回かあったんです。でも、なんとか最近はそれだけでライブできるようになったりはしてきたんですけど…。ひとりで最小限で最大限の音が作れる、これが私のスタイルだなという感じで。それがきっかけですね。
C:僕もバンドで毎回ライブできるってわけじゃないし、それでもバンドサウンドっていうのが好きで、バンドの音に少しでも近い音を出したいというのが使うきっかけです。まぁ、弾き語りも楽しいんだけど、やっているうちに自分で飽きちゃうというか、ちょっとなんか退屈かなと思っちゃう時があって。例えばここでギターソロがちょっと入ったらいいよねとか、イントロでこういうフレーズを弾きたいよなとか、なんかそういう全体的なアレンジ的なことを考えると、なんかないかなーと思ってたんですよね。じゃあ、同期でオケを流すとかはどうなのかなと思ったんですけど、それじゃあ、なんかカラオケみたくなっちゃうし、嫌だなと思って。そこでループマシンみたいなものに出会って”あっ、こんな便利なものがあったんだな”と思って。でも、やり始めてからも、散々失敗してきましたね。思い出すのも嫌なくらい寒いライブをいっぱいしてきましたね(笑)。
A:わかります(笑)。
C:ずっと半拍ずれたままループしてるみたいな(笑)。
A:(笑)
C:すごい不思議な曲みたいになっちゃって(笑)。
A:悪夢(笑)。
C:それは思い出すと背筋が凍りますよ。でもね、最近もありますけどね(笑)。使いすぎちゃって、ボタンがバカになってきて、踏んでるのに効かないって時とか(笑)。
A:それは大変ですね(笑)。
C:でも俺は基本的に機械音痴だし、不器用なんで、できる範囲で精一杯って感じなんですけど。
A:私もこれが精一杯って感じです(笑)。
C:いや、すごいと思うよ。今、マシンもすごい進化してますもんね。ミュートできたり、また復活できたり。なんかこのパートだけ一旦ミュート、とかもできたりするんでしょ、今は。
A:そうですね。このフレーズは、一旦、後で出そうみたいに。
C:すごい!でも、なかなか歌ってギター弾きながら、そっちも考えるというのは、大変ですよね。なんか楽器を三つくらいコントロールしながら歌ってるような感じで。でも、やっぱり慣れてくると、慣れてくるもんですか?
A:慣れてきますね。たまにコツとかありますかって聞かれたりするんですけど、”すいません、練習あるのみなんです”みたいな(笑)。その時のモチベーションが高くないと、絶対ズレるし。なんか間違ったら間違ったで、その時の対処法を考えとかないといけないんですよね。もうほんとに頭の中をループステーション用のモードに切り替えないと。
C:すごいね、右脳はこれで、左脳がこれでみたいな。人格がいくつか必要な感じがする。
A:ほんとに(笑)。
C:いや、素晴らしい。ライブを見てても、ここはこうしてんだなとか、機材の使い方がすごいって感じるだけじゃなくて、ちゃんと音楽が頭に入ってくるライブをしてるから。ただこの人器用だな、すごいなという印象じゃなくて、あぁ、いい歌だな、いい曲だなってところに行ってるのがすごいなとは思いましたけど。
A:うれしいです。一番そう感じてもらえたらうれしいなと思っていて、あくまでも歌、歌いたいからやってるった感じで。
C:歌、歌いたいってにしては、すごいことまで行ってますけどね。尊敬します。
W:Caravanさんだって、ループマシンを使い、バスドラをキックしながら歌ってるじゃないですか?
C:でもあれは踏むだけですから。技術というよりフィジカル。気合いが一番大事みたいな(笑)。
W:当日のライブは、お互い弾き語りという感じでやるわけですか?
C:自分はループマシンを使いながら、弾き語りです。
A:私もループペダルで大体やると思います。
C:楽しみです。リハとかで足元とか見ていいですか。
A:もちろんです。ガン見してもらって(笑)。
C:公開しないんで、iPhoneで撮ったりとかしてもいいですか(笑)。
A:もちろん大丈夫です。ぜひぜひ(笑)。私も覗いていいですか。
C:ほんとつまらないものしかないんで。よかったら見てください(笑)。
A:ありがとうございます(笑)。
W:おふたりはコロナ禍でも、ちゃんと新しいものを作り出していますけど、その意欲はどこからくるんでしょう?
C:逆に俺はコロナ禍っていうのがバネになってますね。去年なんかライブができなかった分、歌を作って、今、会えない人とか、そういう人たちに送る手紙のような感じで、音楽で伝えるしかないなという状況ですね。だから制作のモチベーションというのはすごい高まるというか、今だからこそ作りたい歌みたいなのがけっこうあったような気がします。
A:私はあまり長く生きてないので、なんかあたふたとしてました。こんなことあるんだって。
C:ほんと、そうだよね。
A:まぁ、みんなそうだと思うんですけど、なんか音楽制作に関しては、今まで作ったものを見直すというか、そんな時期だったですね。なんだろう、今まで自分はどんなのも作ってきたかって振り返る機会にもなったし、この先、またライブができるようになったら、どうやっていこうかなとか、考える機会になりました。なので、制作というよりかは自分の内面と向き合う時間がいっぱいできたなというのがすごいありましたね。
W:おふたりにはスペルこそ違いますけど、フリーバード(Caravanは「FREE BYRD」、Anlyは「Free Bird」)という曲があります。どことなく共通点を感じるのですが?
A:そうですね、ありますね。私の「Free Bird」はリリースしたのは本当に最近なんですけど、実際には19歳くらいの時に描いた曲なんです。音楽って、自由じゃなきゃなというみたいなのもあるし、当時はちょうど東京に出てきたばっかりだったで、なんかこう自分が今までいた場所から飛び出したような気分がしたので、書こうと思ったんです。それが今にまたフィットしてるんです。コロナもそうですけど、不自由なことが多くなった今だからこそ、この曲が自分の中に響いてきて。それがリリースするきっかけも重なって、いいタイミングで出せたなという部分があるんですけど。なんか音楽が自由じゃなきゃ面白くないかなという思いが自分の中に必ずいますね。そういう気持ちが込められた曲です。
C:そうですね。なんかその感覚はすごくわかります。やっぱり自由な時って、自由ってなんだろうと思わないし、大変になった時に、あぁ今まで自由だったんだなと認識するわけだし。当たり前にやったきたことが、当たり前じゃないんだなとか、そういう気づきもコロナ禍のここ最近は、みんなあると思うんですけどね。でも、常に音楽っていうものは自由であって欲しいし、あるべきだし、希望であって欲しいし、こういう大変な時ほど、音楽っていうのは、響くと思ってやってるので、自分もそこですごくさんざんいろんな音楽に救われて、大変な時ほど音楽に励まされて生きてきたんで。やっぱり音楽の鳴る場所、ライブハウスみたいな所は無くなってほしくない。病院とかコンビニが普通にあるように、音が鳴る場所がちゃんと存在し続けていてほしいな。大変な時こそ思いますね。
A:そうですね。
C:このコロナ禍で、去年、今年と仲間内でも閉めた店がいくつかあります。残念だけど。それだけ大変な異常事態だと思うけど、やっぱりこういう時こそ、ライブで元気づけられて欲しい。ライブにに行くのも、すごくハードルが上がってるけど、こういう時こそ、生の音楽を聴いて、気持ちだけでも自由になりたいって人たちもいると思うので、いいライブにしていきたいと思います。
W:おふたりの曲の作り方について聞きたいのですが?
C:僕は曲からできることが多くて、歌詞とかも、割と歌い出しのひと言目から作文みたいに順番に書いていくことが多いです。で、自分で今いるスタジオ(今回の対談はリモートで実施)でレコーディングとかもひとりでやってるんですけど、自然とここでギターが鳴ってるとか、こんなドラムが鳴ってるとかというのは、曲を作ってる時に聴こえてきたりするもので、それを形にしていくという感じのところはあります。
A:私はけっこう変わっていて、曲作りも環境で変わるというか、島にいる時は歌詞から書いていって、高校進学のために島から出てきた時は歌詞とメロディーが同時にできることが多くて、東京に出てきたらメロディーからできるみたいな変化をしてきてます。で、なんか最近だと、ギターのコード。好きなコードとかを見つけて、それに合わせてメロディを考えてりとか、そういうこともありますけどね。まぁ、バラバラっちゃバラバラなんですけど、歌詞に関しては結構Caravanさんと一緒かもしれないです。歌い出しから考えることが多いというか、自然に作る時はAメロの歌い出しからしか考えますね。そこって最初に聴く言葉だから。なんだろう、自分が好きっていうか、自分が引き込まれるような言葉じゃないとあんまり書きたいと思わなくて。なんで、そういった部分はすごく共通してるというか、勝手にだけど、そう思いましたね。
W:おふたりの作る歌詞は、韻を踏む場合が多いように感じるんですけど?
C:あえて、韻を踏んでいった方が、メロディも乗りやすいというのもあるし、なんか自分で歌っててリズムに乗れるような感じもあったりするから、韻を踏む部分もあるかもしれないですね。でも、どうしても韻を踏みたいというこだわりはないんですけどね。
A:私もできれば踏みたいですね。そうすればリズム乗りもよくなるし…。そういえば洋楽ってよく韻を踏んでるんですよね。なんか。ルールみたいな感じで。でも逆にそこに囚われて歌詞が書けなくなる時もあるから、歌詞作りで固まりたくないという気持ちを持ちつつ、できるだけ踏みたいという気持ちでいつもやってますね。
W:今回のイベントでコラボで演奏することってありますか?
C:今のこの段階では何も決めてないんですけど、何かできたら面白いですけど。
A:そうですね。
C:CCRでもやりましょうか。
A:CCRですか。練習ありですか(笑)。
C:わからない(笑)。俺も色々できないんで。何がいいんだろう?なんかシンプルな曲で…。
A:シンプルな曲で何かできたらいいですよね。
C:「雨を見たかい雨を見たかい(Have You Ever Seen the Rain?)」(CCRの曲)とか。
A:とか、いいですよね。どうするかは、連絡取れるようにして(笑)。
C:そうですね、連絡取り合いつつ。なにかもし、こんなのどうかなというのが思いついたら連絡ください(笑)。
A:そうですね。したいですね(笑)。ぜひ。
C:ループステーションの使い方とか聞いちゃうかも知んない(笑)。
A:(笑)。
W:最初は年齢は違うので、どうかなと思っていたんですが、お話を聞いていくといろいろと共通点があるような気がするんですけど?
C:うれしいです、そう言っていただけると。
A:私もうれしいです。
W:曲においても、おふたりの書かれる曲は、ポジティブなものも多いような気がするんですけど?
C:そうですね。さっきも言ったように、音楽っていうのは、どんな時でも、それが楽しい歌であれ、悲しい歌であれ、誰かの希望だと思っているんですよね。自分も自分の音楽に励まされたりする時もあるし。そういう意味では色々あるだろうけど、前を向いてというか、前に進めるような、前に開いてるような音楽をやりたいなとは思いますけどね。
A:Caravanさんの音源を聴いた時に、今回のセットリストは決めちゃったんですけど。お互いループペダルで、弾き語りだったり、自分の中ではお互いに被る感じがしてるんですよね。音楽性でもメッセージ性というか”ポジティブな歌詞が多いですよね”というインタビュアーさんの言葉にも、確かにって思いました。Caravanさんの曲聴いた時に。前向きな音楽性に共感しました。私もポジティブな曲を書いていきたいですね。音楽性、姿勢はCaravanさんと似ていると思います。イベント当日は自分もお客さんとして聴きますけど、元気をもらいたいですね。音楽性というか、そういう意味ではいい感じでコラボもできたらいいなと思っています。
C:作戦会議をしましょう(笑)。
A:したいです(笑)。
W:今回のイベント、Caravan / Anlyには、HIGH TIDE SHAKESという副題がついていて、これはコロナ禍の中、満潮になったいろんな思いをシェイクしたいという気持ちが込められていますが?
C:そうですね、この状況下でライブに足を運んでくれる人というのは、本当に音楽やライブが必要な人たちだと思うんですよね。今って、やっぱりライブに行かない方が安全だよなって意見の方が正しかったりする世界だから、そんな中、よし行こうって人はほんとに、今、ライブに助けられたいとか元気づけられたいって、本気で思ってる人たちだと思うんで、別に高揚感のあるアッパーなライブというわけではなくて、すごく気持ちに深く刺さっていくようなライブができたらって思います。だんだん満ちていくようなイメージで、僕やAnlyさんだけじゃなくて、その晩、一つのライブとしていい夜だったっていうものになったらいいなって思います。
A:私も同じような気持ちなんです。歌う曲もそうですし、喜怒哀楽というか、そういう感情が満ちて解放されるようなライブにしたいですね。気持ちの面では、みなさん大変な思いもしているし、当日は助け合いみたいな気持ちで来られる方もいると思うんですよね。私には歌う場所があって、スタッフもいて、そういう意味では、私も元気もらいに行くって気持ちもあります。あとはみんなで一緒に元気になろうみたいなね。
C:俺もそう思います。
W:お互いにインスパイアされる部分はありますか?
C:それはあると思いますよ。刺激になるし、いい意味で緊張感もすごくもらえるだろうし…。
A:私もすぐに影響されて、ライブで聴いて、なんかいい曲だなと思ったら、楽屋でその人の歌聴きながら曲作っちゃった時もあるし(笑)。これできたみたいな(笑)。その相手に次会う時に”これ、曲聴きながらめちゃかっこいいって思ったら、曲できました”みたいな感じで(笑)。それくらい、好きみたいに心が反応します。毎回ライブではそうですね。ライブってほんとに不思議だけど、ちゃんと自分が音楽好きなんだろうって確認できる場所でもあるんですよね。対バンが同じ歳くらいの人でも、かっこいいと思えるものをしてたら、嫉妬を通り越して好きにさせてくれるし、なんか面白いですよね。ワンマンじゃないライブって、すごくいい影響があるので面白いです。今回もすごく楽しみな夜だなって思ってます。
W:お互いに、いい対バン同士ですね?
C:僕は全然、そう思ってます。僕でいいんですかって感じで。
A:ええっ、私もおんなじです。うれしいです、すごく。
C:お世話になります。頑張ります(笑)。
W:最後に当日、ライブに来られる方、行きたいと思っている方々に、メッセージをお願いします。
C:そうですね。自分も今までライブを散々いっぽいいろんな街でやった来たんですけど、ライブのひとつひとつに、いろんな葛藤とか不安とかがある時がくるとは思っていなかったんですよね。それはライブに行くみなさんも、そうだと思うんですけど。でも、せっかくなら、やっぱり忘れられない楽しかった夜だったというものに、みんなで作り上げれたらと思っています。で、なにしろ、みなさん気をつけて、無理しないで動いてくださいと。こちらも万全の体制でお待ちしています。よろしくお願いします!
A:ライブに参加しにくい世の中にはなってはいるんですけど、こうやってちゃんとその中でもライブを開催できることをとってもうれしく思います。duoに入ったら、コロナ禍ということを忘れるくらいいい空間にしたいと思います。もちろんコロナ対策はしてるけど、気持ちの中では”そうだった、コロナ禍だった”みたいな感じで盛り上げたいですね。ほんとに来てよかった、いい夜だったなと思いながら帰ってもらいたいです。ちょっと不安だったけれど、それも吹き飛ぶくらいの気持ちいいライブだったなって思ってもらえるように、音楽を届けられたらなって思っています。みんなで楽しめたらいいなと思います!
Caravan
1974年10月9日 生まれ。
幼少時代を南米ベネズエラの首都カラカスで育ち、その後 転々と放浪生活。
高校時代にバンドを結成、ギタリストとして活動。
2001年よりソロに転身。
全国を旅しながらライブを重ね、活動の幅を広げてゆく。
2004年4月インディーズデビュー。二枚のアルバムを発表。
2005年 メジャーへ移籍。
2011年までの間、年に一枚のペースでアルバムを発表してきた。
一台のバスで北海道から種子島までを回る全国ツアーや、数々の野外フェスに参加するなど、
独自のスタンスで場所や形態に囚われない自由でインディペンデントな活動が話題を呼ぶ。
独自の目線で日常を描く、リアルな言葉。聞く者を旅へと誘う、美しく切ないメロディー。様々なボーダーを越え、一体感溢れるピースフルなLive。世代や性別、ジャンルを越えて幅広い層からの支持を集めている。
これまでにDonavon Frankenreiter、Calexico、Tommy Guerrero、Ray Barbee、Beautiful Girls、SLIP、Sim Redmond Band等、多くの来日アーティストのサポートアクトや共演を果たし、YUKI「ハミングバード」「Wagon」、SMAP「モアイ」、渡辺美里「Glory」「Hello Again」を始め、楽曲提供も手掛けている。
Anly